
白いシンプルな外壁に、緑色の屋根のコントラスト。1階部分を大きくし下屋にしてアクセントをつけさらに玄関ポーチにも屋根を広げ、ポーチ柱を取り付けました。
-

自然素材の建具や床材を利用したリビング、杉の建具を取り入れ、床材はさくらの床を選びました。
-

リビングに続き間の和室。和室の扉を壁に引き込むことでよりリビングが広い空間になりました。
-

玄関扉の両側にフィックス窓を設けて明るくなるように施した玄関。壁は自然素材の珪藻土を塗り、玄関収納はコノ字型にして花や置物を置けるようにしました。
-
-

1階のリビング横に配置した和室。昔ながらの真壁和室にし壁は京壁を塗り趣のある和室に仕上げました。
-

リビングと和室の間は、襖ではなく障子にしました。障子でも張替えが大変なので、ワーロン紙にしました。
-

1階のホールに配置したトイレ。車いすになっても出入りしやすいように折戸タイプの扉にしました。目の前に立っていても扉に当たらずに開け閉めができます。
-

-

手洗い器を設置した1階のトイレ。収納も兼ねて、トイレ内がスッキリしました。
-
-

珪藻土を塗った1階から2階への階段。階段上にはシーリングファンを設置し夏場の暑さ対策も万全です。
-

階段上に設置したトップライト。夏場、暑さを感じた時にはシーリングファンを回し天窓のトップライトから熱気を排出します。
-

2階のホールに設置した洗面台。トイレのすぐ横にあるため、手洗い場も兼ねちょっとした掃除をするときなどに重宝します。
-