WB工法 【呼吸する家】 エアコン室外機を効率的に冷やす方法いくつかあります!!

 

【44年注文住宅の実績があるスズコー】がご紹介します。

 

エアコンの室外機は、室内の熱を屋外に排出する役割を担っています。そのため、室外機周辺の温度が高いと、熱交換効率が低下し、エアコンの効きが悪くなったり、消費電力が増えたりします。

 

➀直射日光を避ける (日陰を作る)

 

これが最も効果的な方法とされています。室外機に直射日光が当たると、本体が高温になり、熱交換効率が低下します。

 

★すだれやよしず、日よけシートなどを設置する: 室外機全体を覆うのではなく、上部や側面から日差しを遮るように設置します。通気性を確保することが重要です。

 

★遮光ネットや専用の日よけカバーを使う: 市販されているものや、DIYで作成する方法もあります。遮熱・断熱効果の高い素材を選ぶとさらに効果的です。

 

★グリーンカーテンを作る: つる性の植物を這わせて日陰を作る方法も、見た目にも涼しく、遮熱効果が期待できます。

 

注意点

 

排気口を塞がないようにする。熱がこもり、かえって効率が悪くなります。

 

室外機と日よけの間にある程度の空間を設ける。日よけが熱を帯びて室外機に伝わるのを防ぎます。

 

 

➁室外機周辺の通気性を確保する

 

室外機は大量の空気を取り込み、熱い空気を排出しています。この空気の流れがスムーズでないと、熱がこもり効率が低下します。

 

★周囲に物を置かない: 室外機の吹き出し口や吸い込み口の周りには、障害物(植木鉢、ブロック、収納など)を置かないようにしましょう。

 

★壁や柵から十分に離して設置する: 最低でも20cm以上、上部は60cm以上の空間を確保することが推奨されています。

 

➂水を使って冷やす

 

気化熱を利用して室外機を冷やす方法です。

 

★打ち水をする: 室外機周辺の地面に水をまくと、気化熱で周囲の温度を下げることができます。

 

★濡らしたタオルなどを室外機の上に置く: バケツに水を入れてタオルを浸し、そのタオルを室外機の上に広げておくと、毛細管現象で常にタオルが濡れた状態になり、気化熱で冷却効果が持続します。ただし、ファンの部分にタオルがかからないように注意し、自己責任で行ってください。

 

★自動水噴霧装置を設置する: 専用のミスト装置は、適切な位置に細かい霧を噴射するように設計されており、安全に冷却効果を高めることができます。ただし、水が電気部品に直接かからないよう注意し、メーカーの保証条件を確認しましょう。

 

注意点

 

室外機は雨風に耐えられる構造になっていますが、内部に水を直接かけすぎないように注意しましょう。

 

メーカーによっては水をかける行為を推奨していない場合があるので、事前に確認することをおすすめします

 

➃その他

 

★室外機用冷却マット: 保水材が水分を蒸発させる際に熱を奪い、室外機下部からの熱反射を抑制する効果が期待できます。定期的に水を補充する必要があります。

 

★遮熱・断熱塗装: 室外機本体や周辺の外壁、床に遮熱・断熱塗装を施すことで、太陽光の反射を促し、温度上昇を抑制する方法もあります。

 

これらの方法を組み合わせることで、エアコンの冷却効率を高め、電気代の節約にもつながります。ご自身の環境に合わせて、できる範囲で対策を講じてみてください。

 

 

(こんなことで困っていませんか?)

  ✅ エアコンの効きが悪くなったとお困りの方

  ✅ 夏場窓を開けられず換気でお困りの方

  ✅ 冷房で体調を崩しやすい方

築21年 WB工法「呼吸する家」にお住まいの入居者さまのインタビューです。

 

精神保健福祉士 三橋淳子先生のインタビューです

 

こちらの動画を詳しく見てください。

 

実は家づくりがとても原因になります。

🏠 エアコンの効きがよい家づくりです。

🏠 夏場窓を開けずに換気が出来る家づくりです。

🏠 冷房病(クーラー病)にならない家づくりです。

 

 今、こちらのモデルハウスの見学を行っています。

 

住所 横浜市旭区上川井町686

車でお越しの方は駐車場がありますのでご安心ください。

 

【お客様の声】

呼吸する家に住む前は、夏場冷房で体調を崩すことが多かったのですが、呼吸する家に住んでからは、夏場冷房で体調を崩すことがなくなりました。

エアコンの設定温度を少し高めにして扇風機を使うと、とても快適に過ごせます。

(横浜市  旭区在住 T様)

  興味がある方は、下記のお申込みフォームからご予約ください。